危険なので行わないで下さい。

question:1263855630

危険なので行わないで下さい。

異なる電圧の電源を接続した場合は、高い電圧(11V)から低い電圧(7V)へ電流が流れ発熱・破壊・溶断が起こる可能性があります。

id:garyo氏がこう回答していた。
本当に「発熱・破壊・溶断」が起こりえるのだろうか?


実はACアダプタの場合はそのような事が起こることはまず無い。
ごく普通に売られているACアダプタは2種類あって、ひとつはトランスタイプでもうひとつはスイッチング電源タイプ。
このどちらのタイプでも例え電圧が異なる場合でも単に並列接続しても通常何事も起こらない。電圧の高い方の電圧が出力され、電圧の高い方の電流値までは普通に使える。つまり電圧の低い方のACアダプタは並列に接続しても何の影響も与えないということになる。


誰もが電圧の違う物同士を接続したら電圧の高い方から低い方へ電流が流れるに決まっていると思い勝ちだが、それは場合によりけり。電圧の高い側が低い方へ電流が流れようとするのは確かにそうだが、一方で電圧の低い側が外部から高い電圧を加えられて電流が流れ込むことがACアダプタで起こりえるのだろうか?


ちょっとでも電源回路が理解できていれば普通の電源は電流の吐き出しはできても吸い込みはできない回路であるのは分っていると思う。
では、吸い込みができないのに高い電圧を加えられたらどうなるかというと電圧が上がるだけでそれ以上の事は何も起こらない。スイッチング電源ならスイッチ素子がオフになったままで動作を事実上止めてしまうし、トランスタイプならダイオードに逆電圧が加わった状態で電流が流れないだけ。

強いてまずい点を挙げるとすると通常出力に並列に接続されている電解コンデンサの耐圧が持つかどうかということだけ。7V出力に入れてある電解コンデンサは耐圧が一番低いものを採用したとしても10V耐圧だろう。その下は6.3Vが普通だしね。
10V耐圧の電解コンデンサに12V加えたら「発熱・破壊・溶断」が起こるだろうか?
電解コンデンサはアルミ電極に微細な凹凸を化学処理で生成してそこに微小な絶縁膜を生成して高容量を実現している、そしてその絶縁膜の生成は電圧を加えて行うのだが、それは耐圧の5割増し程度の電圧を加えているので耐圧以上の電圧を加えても即座に「発熱・破壊・溶断」は起こらない。起こるとすると信頼性問題としての静かなデバイスの死が訪れるだけである。

そういう意味では質問の7Vと12Vの並列接続っていいところを突いた質問なのかもしれないね。

ましてや同じ電圧のACアダプタを並列に接続して「発熱・破壊・溶断」が起こるなんて事は普通に考えて「無い」としか言い様が無い。

このような使い方は決して勧められることではないがいたずらに無い危険性ばかりを煽っても仕方ないと思うんだけどね。

ブラックライトの照度低下の原因を探しています。

question:1257765270

日常的に使っているならば、そろそろ交換を考えたほうがよろしいでしょうね。


こういう回答をしている人がいたけど全く質問の答えになっていないよね。
耐用限度が15年の部品を10年くらいの時期に性能が落ちる前に予防保守として交換する話と、すでに照度が低下して性能が落ちて困っているので原因と対策を探しているという話とは全然噛み合わないのに。


大体において安定器はかなり耐久性のある部類の部品で初期故障期間を過ぎて生き残ったらその後はよほどの事が無い限りなかなか壊れてくれません。


質問は「照度低下の原因」を求めているのだから照度が低く測定される要因を挙げてあげないと回答にならない。で、原因として考えられるのは測定対象物そのものか実験回路か測定系(測定器と測定条件)かしか無い。
測定対象物を交換しても結果は変わらず、回路(と言っても安定器とグロー管くらいしかない)は安定して30%照度低下などという故障モードはまず無いし、残るは測定系しかなさそうだというのは容易に想像できる。むしろ実験結果に自信を持っている奴が期待に反する測定結果に遭遇してしまった時の常套句が「この測定器、壊れているんじゃないの?」ってくらい測定系は疑われがちだし。


そうでなくても消去法で原因を突き詰めていく場合に、最初に口に出すのはやはり「校正してます?」だな。だってミランダ条項を読み聞かせなかったばっかりにその後の捜査の成果が台無しになるくらいの基本中の基本だから。だからそこんところを聞き出す時も「非常に基本的なことですが」などと枕を入れたりする。

安定器が劣化すると波形が微妙に荒れてくる → 力率が下がる → 暗くなる。
波形がさらに荒れてくると、チラつくようになる。


先の同じ人がこうコメントで追記してるけど他の人の指摘のとおりこれは「屁理屈」。だから私の2回目の回答はこの屁理屈に対する反論のつもりで書いた。


ということで、知らないことを知ったかぶりで書くのはよしてくれ。
でないとちょっとググって出てきたURLを貼り付けただけのポイント目当ての輩と思われても仕方ないと思うな。

サーバー公開のポート開放でルーターを変えてからつながらなくなりました。

question:1258631227

id:kn1967 2009-11-20 03:03:08
LAN内から見てたのか・・・それは盲点だった。

これはNATでポート開放する場合のFAQなんだけどね、おとなり質問に類似例が出てくるくらいに。
ルーター変えてからつながらなくなった」と書いているのだから質問者は元々この種の設定に関してはできてる人なんだろうし、そういう人に説明書のページを漫然と示しても何の役にもたたないと思うんだが。

がんばって調べてそれでも間違った回答をしてしまったならナイストライと笑って見過ごせるけど、これは酷いと正直思った。

脱力する質問

question:1210833615

両端にリングが付いている長くて丈夫なひも(70cm)程度を教えてください。

回答してもただオープンして何の反応もなくそのまま終わってしまうのってかなり脱力。
ネタ質問でも無いみたいだし何か面白そうな目的があるのかと思ったりして反応に期待してたんだけどね。

王道は直接問い合わせる

question:1209924115

機械式腕時計ブランドIWCにて「ペラトン巻」を考案した、アルバート=ペラトンの生没年をご存知の方教えてください!

この質問はかなり難問でしたが、やはり王道は直接問い合わせることですね。


http://q.hatena.ne.jp/1209924115#c121884

スイスのIWC本社に問い合わせていた返事が今になって届いたので紹介しておきます。
それによると没年は1976年でした。
Albert Pellaton-Favreは彼の祖父だそうです。

Albert Pellaton (1898-1976), who came from a renowned family of watchmakers. Above all, it was his grandfather, Albert Pellaton-Favre (1832-1914) and his uncle, James C.Pellaton (1873-1954). (who had recommended him to Ernst Jakob Homberger at a chronometry convention), who had made names for themselves as Tourbillon makers in Le Locle.
Albert Pellaton had acquired his professional experience as a technician with Frey & Co. in Bienne (1918-1919) as well as productionmanager with Vacheron & Constantin in Geneva (1919-1940) and with Omega in Bienne (1940-1944). On the 3rd March 1944 he commenced work in Schaffhausen. Most prominent of all his great achievements as a consttuctor and expert in production up to the 30th June 1966, the day he retired from the company, was the creation of the IWC automatic calibre.

検索の基本

question:1210466854

「チャーハン」と「焼き飯」と「ピラフ」の違いは何ですか?

決して人力検索を否定するつもりはないけど、このような質問の場合、『「チャーハン」と「焼き飯」と「ピラフ」の違い』をそのままGoogleに食わせてみると一発で望みの回答が得られたりする。Yahoo!でも同じ
私が質問開始時間から数分で回答している場合はこのパターンが多い。